本文へ移動

演色性とは


演色性とは…
色の見え方を言います。
「お店で見た色と違って見える」
そんな経験はありませんか?
演色性はその色善し悪しを決めるための目安になります。

Ra(数字)で表記され、Ra100が最高値になります。
これはcolor rendering averageの頭文字をとってRa(アールエー)が使われています。
自然光や多くの白熱電球は概ね満点の100で、最も色が自然に見える光源を意味します。

※左が元の画像、右が演色性の低いもののイメージ画像です。
中央のピンクのバラに差がはっきりと出ていますね。


実際、明るさがあれば物の色も見えるのが普通です。

しかし、
スーパーなどで「店で見たときと食材が違って見えた」
服を買いに行ったときに「こんな色だと思わなかった」
そんなことがあります。

それは、そのものの色をランプが活かしきれていないためです。

もちろん、そういった場所でよく感じるとは思いますが、絵画が飾ってあったり、何か置物があったり、そんな会社も多いのではないでしょうか?

せっかくそういったものがあるのなら、高演色のランプで色を生かして素敵に見せてはいかがでしょうか?

弊社が自信を持ってご提案をします!

●新潟本社
●東京営業所
TOPへ戻る