EV充電設備工事ーEV Charge PALー
EV Charge PAL

EV Charge PALは、太陽光発電などの再生可能エネルギーを使った電気自動車が行き交う社会づくりを目指します。
その持続可能な社会づくりの一環として、EV充電器の普及およびEVの普及に力を入れて参ります!
EV Charge PALの「PAL」とは??
「PAL」には、「仲間、仲良し」という意味があります。
私たちはEV充電器及び充電設備の普及やイベントの実施により、
EVを利用する「PAL」との交流の場を増やし、
広がる*つながる「PAL」づくりに貢献していきます!
【EVの充電設備を設置したい!!】
【EVユーザーと繋がりたい!!】
そんなときは新潟で充電設備の設置工事ができるパルコミュニケーションズにお任せください!
お客様のご要望に合った充電設備をご提案いたします。まずはご相談ください!
そもそも【EV】って何?
EV=Electric Vehicle(エレクトリック ビークル)=電気の自動車
EV・・・Electric Vehicleの略です。
つまり直訳すると、電気の自動車。最近では環境問題に注目が集まり、よりECOな車をと買い求める方も多いようです。ハイブリットとは異なり、電気だけで動く少し前なら魔法のような近未来的な車。車種も多く出ており、現在人気が出てきています。
つまり直訳すると、電気の自動車。最近では環境問題に注目が集まり、よりECOな車をと買い求める方も多いようです。ハイブリットとは異なり、電気だけで動く少し前なら魔法のような近未来的な車。車種も多く出ており、現在人気が出てきています。
電気自動車【EV】のどこがいいのー?

経済的安価な夜間電力を利用して自宅での充電ができ、ランニングコストはガソリン自動車と比較して低くなります。
また、減速時にエネルギーを回収できるため、エネルギー効率はガソリン自動車の3倍近くになります。
なお、時間帯別電灯契約などの電気契約の場合、夜間充電時の電気代は昼間充電時の3割前後になります。
走行中にCO2や排気ガスを出さないため、地球環境問題(大気汚染防止)に役立ちます。
エンジンルームが不要になりスペース効率を上げられるため、デザインやパッケージの自由度も高く、走行安定性や加速力が向上するなどのメリットがあります。
ガソリン自動車と異なり、ガソリンをエンジンで燃焼・爆発させないため、走行中はとても静かです。
V2H充放電機器とはVehicle to Homeの略で、電気自動車等の電力を家庭用の電力供給源として利用することを指します。
東日本大震災以降、停電時への備えとして家庭用蓄電池に対する需要が高まっており、「走る蓄電池」としての電気自動車に関心が高まっています。
※引用元http://www.meti.go.jp/policy/automobile/evphv/what/ev.html
走行距離は?

新型リーフはフル充電からの航続距離が、なんと400kmを達成したそう!
航続距離の拡大はあなたのカーライフの楽しみを大きく広げることでしょう。
PHVとは?

この看板に見覚えはありませんか?現在急速に普及している充電スポットのしるしです。
PHV(プラグインハイブリッド)
→コンセントで充電ができるハイブリット車のこと。外部からの充電だけではなく、従来のハイブリッド車と同じくエンジンで走りながらバッテリーにも充電が可能です。他のハイブリッド車より電気での走行距離が長いことが特徴です。電気で走行するため、大変エコな車としても知られています。
充電設備は新潟県でも設置が進んでおり、『街中充電ネットワーク』を創設し、一般利用が可能な急速・普通充電器の設備情報を提供しています。しかし、その登録件数はまだ多いとは言えず、『途中で充電スポットがなかったらどうしよう…』『安心してドライブができない』など不安の声も聴かれます。
よくあるご質問
電気自動車(EV)の充電方法は?
電気自動車(EV)はもちろんガソリンスタンドでガソリンを入れることはない!
充電設備には下記の2種類ある。違いは分かりますか?
普通充電
急速充電
充電設備には下記の2種類ある。違いは分かりますか?
普通充電
急速充電
普通充電と急速充電
普通充電 | 急速充電 | |
充電場所 | 単相交流200Vまたは100Vを使用します。 (三相200Vは使用できません。) | 三相200Vを使用し、出力50kWが一般的です ※高圧供給による契約が必要な場合が多い |
充電時間 | 2〜23時間 | 15〜30分 |
設備導入費用 | 負担が比較的少ない
| 設置にコストがかかる |
充電器設置場所 | ・長時間駐車する住宅や事務所
・時間貸駐車場 ・宿泊施設 ・商業施設など | 短時間で充電をする必要がある場所への設置 ・高速サービスエリアなど |
充電器タイプ | ・コンセント型 ・充電ケーブル付 |
各自動車メーカーから発売されている車種
各社から販売をされている電気自動車(EV)とプラグインハイブリット自動車(PHEVまたはPHV)一覧については下記のサイトに大変わかりやすくまとめてあるため、リンクを参照してもらいたい。
※電気自動車が100%電気なのに対し、PHVはプラグで充電可能な電池のほかにエンジンも搭載して双方を併用して走行する車のこと。
※電気自動車が100%電気なのに対し、PHVはプラグで充電可能な電池のほかにエンジンも搭載して双方を併用して走行する車のこと。