本文へ移動

LEDと蛍光灯の違い

LEDと蛍光灯の違い

LEDと蛍光灯の違い

みなさんはLEDと蛍光灯の違いをご存知ですか?
 
そもそもLEDとは何なのでしょうか?
 
LEDとはLight Emitting Diodeの頭文字をとった半導体素子のことです。そうですよね、そんな急に半導体素子とか言われても、難しすぎて理解できないのは当然です。大丈夫です。わかりやすく説明します。
 
まずは、単語を一つ一つ訳していくと、
Light=「光」
Emitting=「放出する」
Diode=「ダイオード」
 
となります。つまり、直訳するとLEDとは「光を放出しているダイオード」となります。ダイオードとは、簡単に言うと半導体を用いた部品のことと理解していただければ、とりあえずは充分です。
 
*半導体…電気を通しやすい(導体)と電気を通さない(絶縁体)の中間的な性質をもった物質のこと

LEDと蛍光灯の違いをまとめると

 LED 蛍光灯
 寿命 40,000時間 1,000時間
 消費電力 約1/2 蛍光灯を1とする
 発熱 熱をほとんどもたない 熱を発する
 有害物質 破棄が容易で環境にも優しい 処理に手がかかる
 赤外線・紫外線 放出が少ない 放出する
 
表を見ていただくとわかるように、LEDと蛍光灯では性能面でかなり異なるのです。

LEDが環境にいいと言われている理由は、この表を見ていただければ、一目瞭然かと思います。

まとめ

みなさん、LEDと蛍光灯の違いはご理解いただけましたでしょうか?
このページをご覧になったお客様の中には「LEDを売っている会社なのだから、LEDがいいと言うにきまっている!」そう思われるお客様もいらっしゃるかもしれません。消費者であれば、当然のことだと思います。けれど、表を比較してみていかがでしょう?本当にいい商品だからこそお勧めしたいのです。お客様自身にLEDと蛍光灯の違いをよくご理解いただき、そのうえでLEDの導入をご検討いただけたら幸いです。
●新潟本社
●東京営業所
TOPへ戻る