大地震対応マニュアル

はじめに

地震はいつ、どこで起こるかわかりません。
学校であれば、児童生徒が在校している時もあれば、登下校の時間である可能性も十分に考えられます。また、自宅での避難先は知っていても会社から近い避難場所が分からないという方も多いようです。学校に関して言えば、どちらの学校でも学校防災マニュアルを作成され、日々体制の充実をはかっておられることと思います。しかし先般の東日本大震災では長時間通信網が途絶した状況が発生時し、「保護者との連絡途絶」、「児童生徒の保護者への引き渡し方法の不備」等の問題が浮き彫りとなりました。普段、当たり前に頼り切っている電気や通信網が途絶した時、どう行動してよいのかパニックになり、適切な行動がとれない事態も考えられます。
そこで、地震発生直後の初期行動から自分のいる状況に合わせて取るべき行動が網羅されているのがこの商品です。ポケット版なので携帯しやすく、定期的に確認できるため、意識の向上にも役立ちます。また、保護者、家族の方とも共有し、普段から緊急時の対応について情報共有されることも大切です。このマニュアルを配布することで緊急時への備えを考える機会を設けていただき、企業と従業員、または教職員と生徒、保護者が一丸となって緊急時に備えるための一つのツールとしてご活用いただけることを願っております。
そこで、地震発生直後の初期行動から自分のいる状況に合わせて取るべき行動が網羅されているのがこの商品です。ポケット版なので携帯しやすく、定期的に確認できるため、意識の向上にも役立ちます。また、保護者、家族の方とも共有し、普段から緊急時の対応について情報共有されることも大切です。このマニュアルを配布することで緊急時への備えを考える機会を設けていただき、企業と従業員、または教職員と生徒、保護者が一丸となって緊急時に備えるための一つのツールとしてご活用いただけることを願っております。
調査結果
震災時の行動や対応についての調査結果から以下のようなことがわかりました。
*野毛印刷サイトより
このアンケートのように、防災に対しての意識は高まっているとはいえ、いざその時、どのような行動をとればいいのか、誰もがパニックを起こしかねません。このマニュアルの6つのポイントを紹介します。
6つのポイント

POINT
財布に入るポケットサイズ
財布、定期入れ、学生証、手帳にも入り、いつでも携帯可

財布に入るポケットサイズ
財布、定期入れ、学生証、手帳にも入り、いつでも携帯可
POINT
時系列にとるべき行動を網羅
図式化されたマニュアルで冷静に行動

時系列にとるべき行動を網羅
図式化されたマニュアルで冷静に行動
POINT
石からできた紙を採用
水に強く破れにくい!災害時にもぱっと開ける!

石からできた紙を採用
水に強く破れにくい!災害時にもぱっと開ける!
POINT

企業・団体のオリジナル情報を掲載
A避難場所情報 B20キロ圏内MAP
C安否等の緊急連絡先 D日の出、日没時間
POINT
表紙のトーンはご希望どおりに
学校ロゴをふくめて、限られたスペース内で変更可能

表紙のトーンはご希望どおりに
学校ロゴをふくめて、限られたスペース内で変更可能
POINT
オプションの追加
携帯電話用閲覧ページ、PDF作成、翻訳サービス

オプションの追加
携帯電話用閲覧ページ、PDF作成、翻訳サービス